spacer_10pix.gif
OBI-GRAY+.png
080414B0595のコピー.jpg

OBI-GRAY.png

私がいう"デザイン"とは、
前衛的、野心的なそれとは対極、
真の"スタンダード"に迫る作業です。
──SUMiZ 諸我アーキテクト

■わが国の住宅業界はひどく保守的で、建売りでいえば、たとえば、階高は270cm、基本は4LDK、外装はサイディング……などといった常識(?)が席巻し、実際、そういう物件があふれています。
サッシュ枠の素材や色ひとつとっても、誰かが「冒険」するまでずっとアルミ製でブラウンでした。

そういう種類の常識は、たいていの場合、「現実」よりずっと古くさく、たち遅れたものです。

建築家としての、30年余のキャリアのなかで、100棟以上の注文住宅を手がけてきましたが、「常識」をご希望されたクライアントは皆無です。
どころか私は、100の設計を通じて、100種類の、ユニークな生活観に出会いました。


「人間ってこんなに違うのか」────。
同時に、百様のなかに、ある普遍性も見えてきました。そしてそれは、住宅デザインの──常識や流行ではなく──真のスタンダードになりえる、と、確信するようになりました。
では、クライアントは、明快な言葉にはできなくとも、本当は、いかなる"デザイン"をお求めなのか?

SUMiZ には、注文住宅も、提案型分譲も含まれます。
注文住宅の場合は、クライアントを「問診」し、かれが顕在的潜在的に求めている「暮らし」を洞察し、その次元を高めた「環境」をかたちにします。
一方、デザインの時点でクライアントがいない、提案型分譲の場合、──施主固有の条件や希望がないため──より自由で、それこそ敷地選びからかかわり、
もちろんコストの制限などクリアすべきことはあるものの、理想、といいますか、only one の「解」、真のスタンダードを追求できます。
万人受けはしません。
住宅においてはそれはありえません。
施主固有の事情、年齢、家族構成、予算、価値観、生活観はそれぞれ違いますから。
100%ではなく、10%、場合によっては1%かも知れませんが、必ず、これだ、と目を開かれる顧客がいて、


▼剛床構造コンセプト
買っていただけ、注文住宅以上に、かれらの生活にフィットし、さらにはその生活そのものを啓蒙し、健康的で自然なそれに変えうる。
そういう結果を目指しています。
そしてもちろん、提案型分譲でえられたノウハウは、注文住宅デザインに応用できます。
哲学をいっても、工学的ノウハウの
質量を前提としなければ、
空論にすぎません。

■私は、クライアントのウケがあまりよくありません。「人のはなしをよく聞いてない」ようにみえるらしいのです。
ほんとは、必死で聞き取り、目まぐるしく脳内シミュレーションしてるので、あちらがわに行ってるように(苦笑)、みえるのじゃないかと思うんですけど……。

ですけど、私が手がけた家に、2年、3年とお住まいになるうち──先述した"SUMiZ standard"が奏功して(?)──評価が上がってきます。
早起きになった、ガーデニングを始めた、休日、家で過ごすことが多くなった……生活そのものがかわってきました、と。
デザインの最終目的は、そういう「生活」の実現ですが、その成否はもちろん、住宅というハードウェアの具体的な設計いかんです。
哲学をいっても、工学的ノウハウの質量を前提としなければ、空論にすぎません。

たとえば私は、特殊な施工を要求するデザインをしません。それにより施工精度、品質が上がります。
たとえば、剛床構造を好んで採用します。
通常は、大梁を1間スパンで渡し、根太を介して床を張ります。
剛床構造では大梁を半間スパンとし、その上に床を直接張ります。とはいえ、断熱性、遮音性を犠牲にすることはありません。
構造が堅牢になりますし、筋交いともあいまって、耐震性も高まります。
根太がないぶん、階高が、25-35cm低くなり、階段数を減らすことができ、1階と2階の関係が親密になり、大梁を「現し」とすることで、下階の実用天井高も確保できます。
木造ながら、防水層に応力負担をかけないので、ルーフ全面をデッキにすることも可能です。
さらにいえば、将来必要になったときに、そこに床を張るだけで一部屋増やせるように、吹き抜け空間に大梁を配するなど、応用も利きます。
剛床構造は一例ですが、そのような、合理的かつリフォーム性にも優れる設計を心がけています。
諸我尚朗 (もろが ひさお) 
http://www.a-arc.co.jp/

■建築家。一級建築士。51年福岡県生まれ。神奈川大学工学部建築学科卒。
89年アトリエアルク設立。神奈川大学建築学科非常勤講師(91-06年)、受賞多数。
「デザインとは、前衛的、野心的な創造ではなく、真の"スタンダード"に迫ること」なる信念をもって百余の戸建て住宅を設計。その、環境親和性が高く、そこに住まう方の、生活観や生活習慣すら変えてしまう仕事は高く評価されている。

spacer_10pix.gif